邪魔な小銭は両替ではなくSUICAに入金

投稿日:
電子マネーが普及しつつあるがいまだに現金は必要
コンビニや大手チェーン店だとクレジットカード・電子マネーが大体使えるような環境が整ってきましたが、飲食店(特にランチ時の)では現金払いが多いですよね。
意識して小銭を利用しないと溜まっていき財布がかさばる
日本円は1000円から紙幣、それ未満は硬貨なので、現金を扱うと小銭が増えがちです。携帯が年々スリムになっていますが、財布の厚さはなかなか解消しません。
溜まった10円以上の硬貨は駅でSUICA・PASMOに入金がおすすめ
駅の券売機で小銭を流し込むのがおすすめです。理由は次の通りです。
- 10円単位で入金可能
- 駅は日々利用する
- 最近は切符を買う人が少ないので、空いている
- 1円と5円も関係なく投入しても対象外として吐き出されるため、まとめて投入可能
注意点は以下の通りです。
- 1円と5円は入金できない
- 一度に投入できる硬貨枚数の上限がある(とはいえ、多くても2度くらいで終わる)
- 500円硬貨は一度に投入できる枚数が限られている(券売機に依る)
- 切符購入待ちの人が多い場合は空気読みましょう
1円と5円はコンビニで寄付して社会貢献
1円と5円って相当意識しないと減っていかないので、寄付してしまいましょう。コンビニであれば、レジに寄付金の箱があります。邪魔な小銭を減らしつつ、社会に貢献もできてWin-Winです。
あるいは、家で1円と5円だけ貯めて、一括で銀行で両替するなり、寄付するのも良いと思います。