驚くほど簡単導入!自動で点灯する人感センサーライト

その昔、知人宅のマンションにお邪魔した時、玄関で電気が自動で点灯して、
「自動で点くんだね、いいね!」
なんてやり取りをして、ささやかな憧れを抱いた方いるのではないでしょうか。
今は手間いらずで、お金もかけずに導入できるんです。
私が購入したのは、以下の「ムサシ RITEX 人センサー付 LED電球」です。
電球の先にセンサーがついているんですね。4年前に購入して、現在まで使っていますが、不満はなく現役です。(この製品に関しては価格が、4年前と比較して2倍程度になっていますが…)
良い点
電気の点灯・消灯が自動化
手動でも困らないんです。けど、パソコンのショートカットキーと同じように、ちりも積もれば効いてくるんです。私は、ささいな点から効率化を図るのが好きです。
安い
製品や電球の大きさ、スペック等で大きく異なると思いますが、だいたい1500円前後です。(※執筆時点)高いものは4000円前後します。値段によって、どの程度品質に差がでるかは使ってみないとわからないです。
取り付け簡単
ご覧になって分かる通り、通常の電球を取り付ける作業と変わりません。
長持ち
あくまで私が使っている「ムサシ RITEX 人センサー付 LED電球」に関してですが、現時点で4年持っています。レビュー欄に寿命を迎えた人のコメントが記載されていますが、4・5年程度とのことです。
悪い点・注意点
センサーが期待通りに動作しない可能性がある
1Kの廊下とトイレで使っているのですが、特段不満な点はありませんでした。ただ、Amazonで売れ筋商品である「アイリスオーヤマ LED電球 人感センサー付」のレビュー欄を見ると、センサーが期待通りに動作しないという方のコメントがちょくちょくあります。こればっかりは、店頭で試すわけにもいかないため、期待通りではない場合、無駄になる覚悟が必要かもしれません。(もちろん、初期不良等であれば、交換できますが)
LEDの寿命よりセンサー寿命の方が早い
LEDの寿命より、センサーの寿命が短くなると思うため、LEDの寿命は無視してください。
電気代はやや高くなる
電気代はおそらくやや高くなります。センサーで待機している電力や、点灯してから消灯するまでの時間が長くなると考えられるためです。(人で消す場合は不要になった時点で消灯。点けっぱなしが多い場合はこの限りではない。)
おすすめする人
家族に電気付けっぱなし常習犯がいる人
はい、過去の私です。お母さんごめんなさい。
一人暮らしのズボラな人
家にいる時、廊下とトイレの行き来で手間いらずです。
おすすめの取り付け場所
都度点けては消すような場所が有効です。
廊下
廊下に複数箇所電球がある場合は、センサー同士の干渉に注意して導入しましょう。
トイレ
個室で外部の影響を受けないため、まず間違いなくセンサーは期待通りに動くでしょう。
おわりに
細かい手間をなくして、快適ライフを!