学生納付特例で免除された年金の追納はお得

投稿日:

学生納付特例と追納とは

国民年金は20歳から支払いの義務が生じますが、学生の場合は納付が猶予されます。

当然ながら将来の年金受給額は下がりますが、10年間であればさかのぼって支払うこと(追納)が可能です。

追納のメリット

国民年金の支払い保険料は全額所得控除になるためお得

追納も全額所得控除になります。

保険料額は毎年見直しがされますが、現在の保険料を前提(※1)とすると大学4年通って4年免除した場合、784,320円です。

※1…実際に支払う保険料額は追納の場合、当時の保険料額で済むため現在より安いはずです。

16,340円×12ヶ月×4年 = 784,320円

所得控除は当然年収が高い方が節税効果が高いため、追納期限ぎりぎりの年齢で追納したほうが良さそうです。

年収600万円くらいを想定して所得税と住民税合わせて税率20%だとすると、所得控除によって、15万円近く得になります。

78,4320円×20% = 156,864円

平成30年度(平成30年4月~平成31年3月まで)は月額16,340円です。

!https://www.nenkin.go.jp/faq/kokunen/seido/hokenryo/20150331.html

サラリーマンの場合、追納したら年末調整に記入するだけです。

国民年金は明朗会計で有利な金融商品

もちろん追納すると将来の年金受給額が上がります。

国民年金が将来的に払い損になるのではないかとよく話題になりますが、橘玲さんの意見がもっともらしいと思っています。

以下のページでは厚生年金と比較して「勝てる可能性の高いギャンブル」と表現しています。

参考国民年金に加入したほうがいいでしょうか?

民間の年金商品で将来に備えるよりも圧倒的に良いと思います。

追納手続きは所管の年金事務所に電話する

所管の年金事務所に電話して申込書を取り寄せます。ググるとすぐに出てくると思います。

ネットで簡単に申し込みできるようにしてくれればいいんですけどね。

申込書を返送すると払込用紙が届きます。

追納の支払い方法はnanacoが一番お得

以下の記事で紹介していますので良かったらご覧ください。

https://doryoku-taida.com/kkmn-nnkn-tsuino-by-only-1-nanaco

追納しきれなかった期間は「任意加入制度」を利用する

私も追納しきれなかった期間がありますが、大丈夫です。満額にできます。

https://doryoku-taida.com/pension-pay-later