ペーパーレス時代に最適!画面共有時の拡大と強調ポイントの指定は「ZoomIt」を使おう

仕事でペーパーレスが浸透しつつあると感じる今日この頃です。オフィスの打ち合わせスペースには、画面を投影するためのスクリーンや大型のディスプレイが備えられているのではないでしょうか。
打ち合わせ前に紙を大量に印刷するために、時間を浪費したり、時間をかけて刷った資料が余ったり、あるいは終わったら捨てられたりなど無駄なことがなくなりました。
しかし、紙には紙の良さがあるのも確かです。最初からプレゼンテーションを目的として作成したパワーポイントの投影あれば問題がないですが、そうではない資料を共有する機会結構あるのではないでしょうか。
たくさんのデータを管理するにはやはりエクセルのような表計算ソフトを使いますよね。また、エンジニアの方はプログラムを見せることもあると思います。
そういったものを画面で****投影すると小さくて見えにくかったり、どこを見ていいかわからなかったりするものです。ちょっとした打ち合わせでそれらをプレゼン用に加工するほどの手間はかけたくないでしょう。
**そんなシチュエーションにぴったりなソフト「ZoomIt」を紹介します!**このソフトは、現在Microsoftに吸収され、Microsoftが提供していますので安心です。残念なのは、英語版しかないため、ちょっと設定に戸惑うところでしょう。ただ、設定自体は本当にシンプルで、画像付きで設定方法を紹介しますのでご安心ください!
ダウンロード方法(インストール不要)
以下のページに移動し、画像のリンクからダウンロードしてください。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/zoomit.aspx
インストーラは不要で、ダウンロードした「ZoomIt.exe」ファイルを実行するだけで起動します。(適切なフォルダに配置して管理するといいでしょう。)
一度起動すると、タスクトレイにアイコンが表示されます。以下の画像はWindows10です。アイコンを「右クリック」するとメニューが開くので、「Option」で各機能を起動するためのショートカットキーを設定していきます。
各機能と設定
Zoom(拡大専用)
その名の通り、拡大機能で最も使用する機能だと思います。画面の赤枠「2」では起動のためのショートカットを設定します。入力欄をクリックし、フォーカスを当てた状態で設定したキーを押下しましょう。画面上では「Alt + 1」となっています。この設定の場合、「Alt + 1」を押せばいつでも拡大機能が動作します。
「3」は、起動時の初期拡大率を設定できます。初期設定では2倍になっています。
「4」にチェックを入れておくと、Windowsを起動した時に、ZoomItを起動してくれます。明示的に起動せずに、ショートカットキーを押下するだけで機能が使える状態になります。常に使う人はチェックを入れておくと良いでしょう。
この機能を起動すると、ZoomItに制御が移ります。したがって、Windowsの拡大鏡のように、拡大しながらExcelの編集など他の操作ができません。(拡大しながら作業したい場合は、後述の「LiveZoom」機能を使いましょう)
拡大した状態で、マウスを上下左右に動かすと、それに応じて「拡大によって見えなくなった領域」に移動することができます。また、マウスホイールを上下に転がすことで、拡大率を変更できます。さらに、後に紹介する「Draw」機能も、拡大状態で左クリックを押下することで起動できます。拡大状態を終了する時には「Esc」キーを押下してください。
- 起動:「2」で設定したショートカットキー押下
- 拡大時の画面領域移動:マウス操作
- 拡大率の変更:マウスホイール(もしくは、Up(上矢印)、Down(下矢印)キー)
- Draw機能の起動:拡大状態で「左クリック」
- 拡大状態の終了:「Esc」キーもしくは、起動時のキー押下
LiveZoom(拡大しながら作業)
この機能は「Zoom」と異なり、制御がZoomItに奪われずに拡大できます。よって、拡大しながら通常の作業が行えます。アプリケーションによっては、小さい文字で扱わなければならないため、そんな時にとても便利です。
同様に、「2」にて、ショートカットキーを設定することで起動できます。
拡大状態の終了は、起動時のショートカットキーを用いてください。「Esc」では終了できません。
- 起動:「2」で設定したショートカットキー押下
- 拡大状態の終了:「2」で設定したショートカットキー押下
Draw(画面上でお絵かき)
拡大した状態でも起動できますが、拡大とは無関係にこの描画機能を使うことができます。画面上の見てほしいポイントを強調できます。また、Draw機能起動状態で「t」をクリックすると、テキストをタイプできます。ただし、日本語は打てません。
同様に、「2」にて、ショートカットキーを設定することで起動できます。
- 起動:「2」で設定したショートカットキー押下
- Draw機能起動状態の終了:「Esc」キーもしくは、起動時のキー押下
その他、描画時のペンの色を変えたり、図形を書いたりできるようですが、多くなってしまうので、ここでは割愛します。
Type(フォントの設定)
Draw起動時に打てるテキストのフォントを設定できるようです。(使ったことありません)
Break(休憩時間用タイマー)
おまけのような機能ですが、こんな機能もあります。同様に「2」で指定したショートカットキーで起動します。研修とかの休憩時間で講師の方が使いそうな機能です。「3」では起動時のタイマーの時間を設定することができます。初期状態では10分となっています。
起動:「2」で設定したショートカットキー押下 タイマー機能起動状態の終了:「Esc」キーもしくは、起動時のキー押下 タイマー時間の変更:上下左右の矢印キーで変更
使用画面例
ZoomとDraw(拡大と描画)
このように情報量が多い画面でも拡大して、描画して強調することで、見ている人にわかりやすく伝えることができると思います。
Break(休憩時間用タイマー)
シュールな感じです…笑
まとめ
直感的に操作できて動作も軽快です。画面を共有することが多くなったこのご時世、色んなシーンで使えると思います。これを書いている時も疲れてきたのでLiveZoom使って書いています。笑
一緒に伝え上手になりましょう!それではまた!